新モデルと旧モデル、どっちを選ぶ?ヘルシオAX-RS1CとAX-RS1Bの比較ガイド

スチームオーブンレンジ
スチームオーブンレンジ

ヘルシオの新モデルが出たと聞いて、「どう違うのかな?」と気になって調べ始めた方も多いのではないでしょうか。ちょうど一年ほど前に出ていたAX-RS1Bと、最近登場したAX-RS1C。見た目も似ていて、いったい何が変わったの?と迷ってしまいがちです。私自身も、ヘルシオを日々愛用している中で、新モデルの情報が出るたびに気になってチェックしています。

せっかく買うなら、ちゃんと自分に合ったものを選びたいし、できればお得に買えたらうれしいですよね。

このページでは、AX-RS1CとAX-RS1Bの違いを中心に、どんな人にどちらがおすすめなのか、そして今買うならどちらがお得かを、ひとつずつていねいに整理しています。新モデルにするのか、型落ちをお得に手に入れるか、きっと選びやすくなるはずです。

まずは、それぞれのモデルがどんな製品なのかを見ていきましょう!

AX-RS1CとAX-RS1Bってどんなモデル?

まずは、AX-RS1CとAX-RS1Bがそれぞれどんなモデルなのかを確認しておきましょう。どちらもヘルシオの中でも上位にあたるモデルですが、発売時期や機能に違いがあります。細かいスペックの比較の前に、それぞれの特徴を個別に見ていきます。

AX-RS1Cの基本スペックと特徴

最新モデルとしての新機能が一番の特徴

AX-RS1Cは、2024年に発表されたばかりの新しいモデルです。上位モデルらしく、ヘルシオの魅力をしっかり活かした構成になっています。

操作パネルは白と黒の2色展開がされており、キッチンに合わせて選びやすくなっています。デザインはスタイリッシュなままで、見た目の印象もすっきりとしています。

注目したいのは、ヘルシオならではの過熱水蒸気による調理性能の高さと『まかせて調理』です。レシピ選びや細かい火加減の調整が不要で、材料を入れてスタートすれば仕上げまで自動で対応してくれます。

時間に余裕がない日でも、健康的な一品をしっかり作れるのはやっぱり魅力です。

ただし、発売直後ということもあり、価格がやや高めになっています。購入タイミングを見極めたい方は、最新の販売状況もチェックしておくと安心です。

AX-RS1Bの基本スペックと特徴

型落ちでも機能性は十分な上位モデル

AX-RS1Bは、AX-RS1Cのひとつ前のモデルとして登場した、2024年発売のモデルです。デザインや基本的な調理機能はAX-RS1Cととても似ており、比較しても大きな違いは少ない印象を受けます。

『まかせて調理』などの自動調理機能もしっかり搭載されており、毎日のごはん作りに頼れる存在です。スチーム加熱やウォーターオーブンとしての機能も備えているので、油を使わない調理や温め直しも得意です。

新モデルに比べると、機能面などちょっとした違いが見られますが、それが気にならない方にはコストパフォーマンスの良さが際立ちます。今なら価格が下がってきており、型落ちモデルとしてはとても狙い目の状態です。

性能はほぼそのままで価格だけ抑えられるので、「新型じゃなくてもいいかな」と思い始めている方にぴったりかもしれません!

共通している魅力ポイントとは?

上位モデルならではの高機能と自動調理の安心感

どちらのモデルにも共通して言えるのは、ヘルシオならではの「水で焼く」調理スタイルと、それを支える高性能なスチーム技術です。

電子レンジのように手軽に使えるのに、焼き魚や揚げ物までこなせるオールインワンな加熱性能は、どちらも健在です。『まかせて調理』機能も搭載されており、調理初心者の方でも使いやすい安心設計です。「ヘルシオひとつでここまでできるの?」と感じるような調理が、日常的にできるのは大きな魅力です。

また、どちらのモデルも庫内容量が大きめで、少人数はもちろん家族分の食事を一度に作るのにも向いています。日々のごはん作りはもちろん、休日の作り置きにも活用しやすいサイズ感です。

基本性能に関してはほとんど差がなく、どちらも上位モデルとしての満足度はしっかりあります。見た目も似ていて、性能比較表だけではちょっと迷ってしまうかもしれません。

それなら結局、どこが違うの?と思った方も多いはず。

そんな気になる違いについて、次の章で詳しく見ていきましょう。

違いはどこ?AX-RS1CとRS1Bを比べてみた

ここまで見てきたように、AX-RS1CもAX-RS1Bも、基本的な性能や機能はとてもよく似ています。でも実際には、細かいところでちょっとずつ違いがあるのも事実です。ここからは、見た目・機能・使い勝手の3つの視点で、その違いをていねいに見ていきます。

デザインやサイズ感のちがい

見た目の差はわずかでサイズはまったく同じ

AX-RS1CとAX-RS1Bは、本体のサイズは同じで、横幅・高さ・奥行きに違いはありません。カラーバリエーションもどちらも白と黒の2色展開です。

正面から見た印象もそっくりで、デザインや質感に大きな変化はありません。サイズや色で迷う必要はなく、どちらを選んでも空間へのなじみ方は変わりません。

ごく細かい部分であれば、わずかな違いはあります。ただ、その差は言われなければ気づかないほど小さなものです。

見た目で選ぶというよりも、中身や使い勝手を重視して選ぶことに向いているモデル同士と言えますね。

機能・メニューの有無のちがい

搭載メニュー数と音声機能に差がある

基本機能はどちらも充実していますが、AX-RS1Cには追加された機能や細かな仕様変更があります。

代表的なのが、搭載されている自動メニューの数です。AX-RS1Cの方がメニュー数が少しだけ増えていて、メニューが拡充されています。

さらに、AX-RS1Cでは音声機能、いわゆる生成AI機能が搭載されており、調理の手順がよりわかりやすくなっているのも特徴です。特に初めてヘルシオを使う方には安心感があると思います。初めて使う人にとってはヘルシオの機能を満喫する助けになってくれるはずです。

逆に、AX-RS1Bでも調理の基本機能はしっかり揃っているので、特によく使うメニューが決まっている方などは問題なく使いこなせます。あくまでより便利になるためのプラス機能という位置づけですね。

毎日の使いやすさに関わるポイント

操作性や手入れのしやすさはどちらも共通

使いやすさの面では、AX-RS1CとAX-RS1Bに大きな差はありません。どちらも操作パネルの構成やボタン配置、水タンクの出し入れといった基本部分は共通です。

『まかせて調理』や『あたため』など、よく使う機能も同じ感覚で操作できます。ここまでそっくりであれば、過去モデルからの買い替えでも戸惑うことは少ないと思います。日々の使い勝手が変わらないのは、安心して選べるポイントです。

液晶表示や音声案内に細かいチューニングが入っている可能性はありますが、使っていて明確な違いを感じるほどではないようです。どちらを選んでも、ヘルシオらしい直感的な使いやすさを楽しめます。

私が使っているAX-RS1Aさえもこのモデルたちとそっくりなので、ここ数年のモデルであれば使い勝手は変わらないはずです!

どっちを選ぶ?こんな人にはこのモデルがおすすめ

ここまでで、AX-RS1CとAX-RS1Bの違いや共通点が見えてきました。大きな性能差はないとはいえ、どちらを選ぶかはライフスタイルや価値観によっても変わってきます。ここでは、それぞれのモデルが向いている人の傾向をまとめてみました。

AX-RS1Cがおすすめな人

新機能のクックトークに魅力を感じる人向け

AX-RS1Cは、最新の調理機能に興味がある方にぴったりです。とくに注目したいのが『クックトーク』という新機能。調理中に話しかけることで、メニュー提案や操作案内をしてくれる、いわば会話できるヘルシオです。

手がふさがっているときでも、ボタンを押して話しかけるだけで操作が進められるので、調理中の手間が減るのがうれしいポイントです。

もちろん、機能以外の面ではAX-RS1Bとほとんど同じですが、新しい体験に価値を感じる方や、毎日の調理をもっと快適にしたい方には魅力的なモデルです。

「今日は何作ろう?」に対して、ヘルシオが声で答えてくれるとか、使いこなせたら楽しいかも…!

AX-RS1Bでも満足できる人

コスパ重視で性能をしっかり活かしたい人向け

AX-RS1Bは、型落ちモデルとはいえ機能面ではAX-RS1Cと大きな差がありません。そのため、コストを抑えつつ上位機種の機能を楽しみたい方にぴったりの選択です。

『まかせて調理』をはじめ、主要な機能はしっかり揃っているので、毎日のごはん作りやおかずの下ごしらえに不便を感じることはまずないでしょう。少しでもお得に購入したいなら、今こそAX-RS1Bが狙い目です。

すでにヘルシオの使い方に慣れている方や、特に新機能にこだわりがない方には、AX-RS1Bでも十分満足できると思います。

型落ちモデルを選ぶときに注意したいこと

在庫状況次第で価格が逆転することもある

型落ちモデルはお得に見えても、在庫が少なくなってくると価格が上昇し、場合によっては新モデルよりも高くなることがあります。

特に人気のカラーや条件のよい店舗では、在庫が限られてくると「価格が下がるどころか上がっている…」というケースも珍しくありません。型落ちモデルは安いうちが買いどきなので、タイミングを逃さないことが大切です。

今のうちに買っておけばしっかり節約できますが、迷っているうちに在庫がなくなると、選択肢が大幅に減ってしまうことも。

新モデルより高い旧モデルは、わざわざ選ぶ意味がなくなってしまいますね

価格の差と今買うならどこがお得?

機能や使い勝手がほとんど同じとなると、やっぱり気になるのは「価格の差」ですよね。とくに型落ちモデルは、お得に買えるタイミングを逃したくないところです。ここでは、通販価格や在庫の傾向、お得に買うためのチェックポイントをまとめてお伝えします。

各モデルの通販価格を比較

価格差と還元条件を見比べて選ぶ

AX-RS1Cはすでに発売されており、通販サイトでは定価ベースでの販売が中心になっています。今のところ大きな値引きは少ないですが、発売直後の特別感を重視するのであればやむなしです。

AX-RS1Bは、型落ちモデルということで価格がかなり下がりつつあります。店舗によっては数万円前後の差がついているケースもあり、機能に大きな違いがないことを考えると、コスト重視の方には魅力的です。

楽天やYahoo!ショッピングでは、買いまわりイベントやクーポンを活用することで、さらにお得に購入できるチャンスもあります。Amazonでは公式ストアの出品状況や、クーポン適用の有無も見逃せません。

参考に、現在の価格を楽天市場を例に比べてみると、本当に差が大きいです。新モデル発売から数ヶ月が一番価格差が大きくなるのですが、この価格で新機能を試したいかが選ぶポイントになりますね。

モデル名 価格
AX-RS1C 149,800円
AX-RS1B 83,460円

在庫状況や価格推移の傾向

型落ちは在庫減で価格が逆転することも

AX-RS1Bはすでに店頭では見かけなくなってきており、ネットでも大手量販店では取り扱い終了の店舗が増えています。通販ではまだ購入できますが、在庫が減るにつれて価格が上がる可能性があります。

型落ちだからといって常に安いとは限らず、人気カラーなどは先になくなっていくので、値下がりどころか値上がりしてしまうケースもあります。在庫が多く出回っているうちに確保しておくのが、型落ちをお得に買う一番のポイントです。

今は価格差があるように見えても、在庫が尽きるとAX-RS1Cの方が安くなる逆転現象が起きる可能性もゼロではありません。

だいぶ経ってから型落ちを買おうとすると、目当てのショップで納得価格で買えるか分からないんですよね。

お得に買うためにチェックしたいポイント

価格だけでなくタイミングと還元率がカギ

AX-RS1Bのような型落ちモデルは、すでにリアル店舗での取り扱いがほとんどなく、購入は通販がメインです。結果的に、楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなどを活用して購入するケースが多くなります。

そのため、本体価格だけでなく、ポイント還元率やクーポンの有無が価格以上に重要な要素になってきます。とくに楽天やYahoo!では、お買い物マラソンやポイントアップのタイミングがあればチャンスです。Amazonでも、タイムセールや限定クーポンの対象商品になっている場合は、見た目の価格よりもお得に手に入る可能性があります。

とはいえ、いくらポイント還元が多くても、普段あまり使わないサイトで買っても活かしきれないこともあります。

使い慣れてるサイトで買って、ポイントもちゃんと使い切れる方が気持ちよく買い物できますよね。

ポイント還元率だけにとらわれず、自分が普段から利用しているショップで安心して購入できるかも、大事な判断材料になります。私も結局普段から使用しているショップから購入したのですが、通販なことと年単位で使用することを考えると、金額差が大きくなければそれが正解かなと思っています。

まとめ

Q
AX-RS1CとAX-RS1Bはどっちが性能が上ですか?
A

基本性能はほぼ同じだけど新モデルAX-RS1Cには新機能が搭載

AX-RS1Cは新しいため追加された機能がありますが、加熱性能や調理の基本的な部分は変わりません。

Q
型落ちモデルでも後悔しない?
A

新モデルにしかない機能が不要で、価格と在庫状況を見て納得して選べば問題なし

型落ちモデルのAX-RS1Bは上位モデルとしての実力がしっかりあるので、満足感の高いヘルシオです。

Q
通販で買うときの注意点は?
A

ショップの在庫と型番を要チェック

特にAX-RS1BとAX-RS1Cは見た目がほぼ同じなので、注文するときは型番の確認をしっかりして目当てのモデルを間違えないようにしてください!

機能や使い方の違いは小さくても、自分の暮らしに合うポイントを見つけることが、後悔のない選び方につながります。

どちらを選んでも、毎日の食事がもっと楽しく、もっとおいしくなりますように!

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました