ヘルシオで簡単!蒸し器いらずの「ほったらかし蒸しパン」

スチームオーブンレンジ
スチームオーブンレンジ

できたての温かい蒸しパンは、小腹が空いたときのおやつにも、軽い朝食にもぴったりです。でも、いざ作るとなると、大きな蒸し器の準備や後片付けを考えて、つい億劫になってしまいがちです。

ヘルシオの「まかせて調理」機能を使えば、材料を混ぜて角皿に並べるだけで、あとは自動で調理してくれます。大きな蒸し器を洗う手間もなく、後片付けまで簡単なのが嬉しいポイントです。

この記事では、ミックス粉を活用した簡単な作り方から、便利な冷凍ストックと温め直しのコツまで、ヘルシオをフル活用する方法を解説します。ヘルシオの新たな魅力を発見するきっかけになるはずです。

本当にボタンひとつで、お店みたいな蒸しパンに仕上がります!

おうちで簡単!ヘルシオで蒸しパン作りがおすすめな理由

ヘルシオの得意な調理の一つが「蒸し料理」。もちろん、おやつ作りの定番である蒸しパンもお手の物です!専用の蒸し器がなくても本格的な仕上がりになり、市販のミックス粉を使えば、思い立った時にすぐ作れる手軽さも魅力。

なぜヘルシオが蒸しパン作りにぴったりなのか、その強みである「スチーム機能」と「手軽さ」の観点から、詳しくみていきます。

蒸し器いらずで本格スチーム調理

面倒な蒸し器いらずで本格的なスチーム調理が楽しめる

「蒸し料理はヘルシーで美味しいけれど、大きな蒸し器を準備して、後片付けをするのが少し面倒…」と感じる方もいるかもしれません。特に蒸しパンなんて手軽なおやつとして食べたいのに、大変だったら本末転倒です。

でも、ヘルシオならたっぷりの高温スチームを使って、本格的な蒸し料理が驚くほど手軽に作れてしまうので、もちろん蒸しパンも作れてしまいます!

これはヘルシオ独自の『過熱水蒸気』というパワフルなスチームのおかげ。庫内に充満した高温のスチームが、食材の水分を保ちながらしっとりと加熱してくれます。

後片付けも、蒸し器のように大きな調理器具を洗う必要はなく、角皿をサッと洗うだけで済みます。これなら、忙しい日でも気軽に「ちょっと蒸したい」と思いついても実現できます。

ヘルシオのおかげで、すっかり「蒸したてを食べる」っていう習慣がついてしまいました!

ミックス粉を活用すれば簡単でらくちん

ミックス粉を使えば材料は水だけ思い立ったらすぐ作れる

蒸し器を使わずに作れるのは嬉しいけれど、「材料をいろいろ揃えたり、粉をふるったりするのが大変そう…」と感じてしまうかもしれません。

そんな時にぜひ活用したいのが、市販の『蒸しパンミックス』なのです。

これらのミックス粉には、お菓子作りに必要な材料があらかじめ最適なバランスで配合されています。そのため、商品によって材料は異なりますが、面倒な計量や粉をふるう手間は一切不要で、用意するのは水などだけでOKです。

ヘルシオのパワフルな『スチーム』機能を使えば、あっという間にふわふわ・もっちもちの蒸しパンが完成します。

最近は、シンプルなミックス粉だけでなく、ココア味や抹茶味、米粉を使ったものなど、たくさんの種類が販売されています。 私が使った「黒糖アガラサーミックス」はミックス粉と水だけで作れる黒糖蒸しパンでした。

アガラサーは沖縄の郷土料理なのですが、黒糖味が好きなら絶対おすすめです!

ヘルシオを使った蒸しパンのつくり方【3ステップでカンタン】

ヘルシオで作る蒸しパンは、ヘルシオのレシピ集にも載っています。レシピでは手動なのですが、今回は、あまりに面倒だったのとミックスだけの具ナシ調理だったこともあって、『まかせて調理』の蒸し機能を利用して作りました!

うまくいったのは今回のミックス粉とまかせて調理の相性がとても良かったためかもしれません。『まかせて調理』の蒸し機能は延長調理もできるので、お気に入りのミックスなどがあればベストな時間を試行錯誤するのも楽しいかもしれません。

STEP1:材料を混ぜて型に注ぐ

材料を混ぜてアルミカップなどの型に流し込む

まずは下準備です。ボウルに蒸しパンのミックス粉と水を入れ、泡だて器でさっとかき混ぜます。ダマがなくなる程度に混ざれば大丈夫。

混ざった生地を、用意した型に流し込んでいきます。今回はちょうどいいサイズのお皿もなかったので、お弁当などにも使う『アルミカップ』を使ってみました。100円ショップなどでも手軽に買えて、使い捨てなので後片付けも手間がかかりません。シリコンカップなど、お手持ちの耐熱性の型があればもちろんそれでもOKです。

STEP2:あとは「まかせて調理」におまかせ

ヘルシオの「まかせて調理(蒸し物)」のボタンを押す

生地を流し込んだ型を角皿に並べたら、あとはヘルシオにおまかせです。

ヘルシオのメニューブックにも蒸しパンの作り方は載っているのですが、そちらは調理時間を手動で設定する方法でした。今回はもっと簡単に作ってみたくて、ヘルシオが得意とする自動調理『まかせて調理』の「蒸し物」メニューを選んでみました。

これなら面倒な時間設定も必要ありません。ただ、今回はしっかり火を通したかったので、仕上がりの強さだけ「強め」に設定。さらに念のため調理後に10分延長してみましたが、正直なところ、これはあってもなくても変わらなかった気がします。

STEP3:完成したら角皿を片付けるだけ

大きな蒸し器を洗う手間もないのも嬉しいポイント!

そして、完成した蒸しパンがこちら。とってもきれいに仕上がりました!

なんだかパッケージに比べてだいぶ黒糖色をしていますが、見た目通りかなり黒糖でおいしい蒸しパンでした。

ミックス粉を混ぜてボタンを押しただけとは思えない出来栄えです。ふくらみが少ないように見えるのですが実際はふわふわに出来上がっていたので、一つあたりのミックス量が少なめだったかもしれません。

無事に完成した後は面倒な片付けが待っていますが、ここで嬉しいのが後片付けの手軽さです。

普段使っているヘルシオの角皿をさっと洗うだけなので、大きな蒸し器を引っ張り出してきて、使い終わった後に洗って乾かして…という一連の手間が一切ありません。

忙しい毎日でも、手作りおやつがぐっと身近になりますよ!

ヘルシオで冷凍蒸しパンを蒸したてのように食べる方法

手作りの蒸しパンは、素朴な甘さと蒸したてのほわほわ感が魅力です。たくさん作ってストックしたいところなのですが、冷凍して温めなおすと、固くなったりパサついたりしがちなのが悩みどころでした。

でも、ヘルシオを使えば、冷凍しておいた蒸しパンが、まるで蒸したてのような味わいになります!ここでは、便利な冷凍ストックのコツから、ボタン一つでできるヘルシオならではの温め方まで、詳しく解説していきます。

たくさん作って冷凍ストックが便利

たくさん作って冷凍ストックしておくと食べたいときに好きな量で食べられる

作った蒸しパンは、ひとつずつラップに包んで冷凍庫へ保存すると便利です。このとき、もし調理にアルミカップを使っていた場合は、必ず外してから包むようにしてください。アルミを付けたままヘルシオでレンジ加熱すると、火花が散って火災や機器の故障につながる危険性があるのです。

その点だけ気を付けてラップに包めば、無事に自家製の冷凍ストックが完成です。食べたい時に食べたい分だけ取り出して温めれば、いつでも手軽に美味しい蒸しパンが楽しめます。

ここでふと頭をよぎるのが、冷凍した蒸しパンの温め直し。電子レンジだと硬くなったり、べちゃっとしてしまったりと、意外と加減が難しいと感じる方もいるかもしれません。

そこでふたたびヘルシオの出番です!

「自動あたため」で蒸したての味が復活

ヘルシオの「自動あたため」ならボタン一つでいつでもふわふわ

ヘルシオがあれば、冷凍した蒸しパンもまるで蒸したてのように簡単に蘇らせることができます。この点が、わたしの中で一気に蒸しパン熱が高まった一番の原因かもしれません。

てっきり『蒸し』機能など、何か特別なメニューを使う必要があるのかと思っていたのですが、実はもっと簡単。冷凍ストックしておいた蒸しパンを、ボタン一つで手間なく美味しく温められるのです。

やり方はとてもシンプルで、冷凍庫から出した蒸しパンをそのままヘルシオに入れ、『自動あたため』を押すだけ。自分で時間を設定する必要は一切ありません。

「温めすぎたらどうしよう…」「まだ冷たかったら…」といった心配は無用でした。センサーが食品の状態を検知して、最適な状態に仕上げてくれる機能が大活躍してくれます。本当に驚くほどふわふわな食感が復活しました。

最近のヘルシオは自動あたためが優秀になってきたなぁと思っていたのですが、こんなところでも活躍してくれました!

まとめ

Q
ヘルシオで蒸しパンを作るのは難しくて面倒?
A

ミックス粉と自動調理を使えば驚くほど簡単に作れます

材料を混ぜてボタンを押すだけなので、面倒な計量や火加減の調整は一切不要。思い立ったらすぐにふわふわの蒸しパンが楽しめます。

Q
なぜヘルシオで作る蒸しパンは美味しく仕上がるの?
A

高温の過熱水蒸気がしっかり調理してくれるから

ヘルシオ独自のパワフルなスチームのおかげで、まるで蒸し器を使ったような、しっとり本格的な食感に仕上がります。

Q
冷凍した蒸しパンを上手に温め直すコツは?
A

自動あたため機能を使えばいつでも蒸したての味が復活

センサーが自動で最適な状態に温めてくれるので、固くなったりパサついたりする心配もありません。冷凍ストックがさらに便利になります。

ヘルシオを使えば、手作りおやつがもっと手軽で身近なものになります。ミックス粉を変えてみたり、冷凍ストックを活用したりと楽しみ方は無限大です。まずは気軽に、できたての蒸しパンを味わってみてくださいね。

ふわふわしっとりの蒸しパン、ぜひ一度試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました