ヘルシオの『揚げたてさっくり』機能が最高!サーターアンダギーもおいしく温め直せる

スチームオーブンレンジ
スチームオーブンレンジ

ヘルシオの便利な機能のひとつである「揚げたてさっくり」。お惣菜のから揚げなどを買った時に使うことはあるのですが、それ以外にはこの機能を使う機会はありませんでした。

サーターアンダギーを何気なく温め直してみたところ、その実力にびっくり。思えばドーナツ系もいわゆる『揚げ物』なのです!今回はこの機能の魅力と、実際に使ってみた感想をお伝えします。

あまりにもおいしくて感動したので、この機能を使ったことがない方のためにおすすめしていきます!

ヘルシオの優秀なあたため機能『揚げたてさっくり』とは?

ヘルシオの「揚げたてさっくり」機能は、揚げ物をサクッと復活させてくれる便利なモードです。冷蔵保存や冷凍保存したものにも対応しており、それぞれ選択して設定できるのが特徴です。

まずは、この機能の基本を確認していきます。

冷蔵・冷凍どちらも対応できる

冷蔵や冷凍といった保存方法に限定されずに使える

冷蔵しておいた揚げ物はもちろん、冷凍保存しておいたものにも対応可能です。状態に合わせて最適な加熱をしてくれるので、どちらでもサクサク感が復活します。

日持ちがしないものは、安全を考えて冷凍してしまうことが多いので、冷凍でも使えるこの機能は使用頻度が高いて、すごく重宝しています。

冷凍保存が多い人にとって、冷凍したものを解凍する手段はとても大切です。

普段の揚げ物が格段においしくなる

レンチンするだけとは比べ物にならないくらいおいしくなる

衣がしんなりしていた揚げ物でも、しっかりとしたサクッとする食感を取り戻することができます。さらに、カチカチに凍った揚げ物も同様にサクッと復活できてしまいます。

揚げ物の良さが復活するのに加えて、さらに油っぽさが少なく仕上がるというヘルシーらしさも健在です。揚げ物はどうしても油が気になってしまいますが、そんなところも嬉しいポイントです。

スーパーで買ってきた揚げ物も揚げたてサクサクになります!

サーターアンダギーを『揚げたてさっくり』で温め直してみたレポート

サーターアンダギーのような揚げ菓子にも「揚げたてさっくり」が大活躍です。今回は、サーターアンダギーを実際に揚げたてさっくりで復活させた手順を3ステップで紹介していきます。

①ヘルシオに入れる

シンプルに網に並べるだけでOK

サーターアンダギーを冷凍庫から取り出して、そのまま網に並べます。冷凍する揚げ物類はいつも1個単位で冷凍しているので、食べる分だけ取り出せます。

このちょっとずつ食べられるのが最大のメリットです。これなら、一気に食べずに済むし、他のお菓子と組み合わせて今日のおやつとして楽しむこともできます。

②揚げたてさっくり機能の設定をする

「揚げたてさっくり」モードを選び、冷蔵 or 冷凍を選択する

「揚げたてさっくり」モードまでダイヤルを回して、冷蔵 or 冷凍を選択してスタートします。ダイヤルを回すことで冷蔵→冷凍の順に画面へ文字が表示される仕組みです。

時間は自動で設定されるのですが、私が購入して冷凍していたサーターアンダギー1個の場合は冷凍モードで5分程度でした。

この時間はサイズなどによって変わるので一概には言えませんが、自動なのでヘルシオにおまかせです。

③完成!

ヘルシオに入れておまかせするだけで出来上がり

表面はカリッと、中はふんわり仕上がって、驚くほど揚げたてのような食感に復活。油っぽさがなく軽やかで、常温保存のものをそのまま食べるよりずっとおいしくなりました。

現地で揚げたてのサーターアンダギーも食べていますが、揚げたてのサクサクふんわり感が復活します!

まとめ

  • 揚げ物だけじゃなく揚げ菓子にも「揚げたてさっくり」が使える
  • 冷蔵・冷凍どちらでもサクサクに復活できて便利
  • サーターアンダギーのおいしさが倍増して感動

これまであまり活用していなかった「揚げたてさっくり」機能でしたが、サーターアンダギーを試してみて一気にお気に入り機能になりました。これからは揚げ菓子や揚げ物を買ってきたときに積極的に使っていこうと思います。ヘルシオを持っている方は、ぜひこの機能を使って揚げ物ライフを満喫してください!

揚げ物が大好きだけどヘルシオを持っていないときは、ぜひこの機会に検討してみると良いかもしれません。揚げ物さっくり機能は中位モデルでも搭載されているので費用対効果がとても高いです。

ヘルシオは色々なモデルがあるため違いが分かりづらいのですが、直近の2024年モデルについてはこちらで解説しています。購入を考えるときにはぜひ参考にしてみてくださいね。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました