2025年モデルとして、ヘルシオの最上位機種「AX-LSX3C」が発売されました。
これまでのモデルと同じタイミングでの登場ですが、「今回の新型はどうなんだろう?」「AX-LSX3Bとどこが違うのかな?」と気になって検索された方も多いかもしれません。

見た目はほとんど同じに見えるし、機能もざっと見た感じ大きくは変わってなさそう…でも、何か違いがあるのかな?って思って気になってしまって。
この記事では、AX-LSX3Cとひとつ前のAX-LSX3Bの違いをわかりやすく整理しながら、それぞれの魅力と選び方のポイントを紹介していきます。きっと、自分にぴったりの選び方が見えてくると思います。 それでは、順番に見ていきましょう。
AX-LSX3CとAX-LSX3Bの基本情報を整理しよう

AX-LSX3CとAX-LSX3Bは、どちらもヘルシオの最上位モデルにあたるウォーターオーブンです。見た目も型番もよく似ていて、違いがわかりづらいのですが、細かく見ていくと選び方のヒントが見えてきます。
ここではまず、発売時期やサイズ、デザインなどの基本的な情報を比較しながら整理していきます。
発売時期と型番、どちらが新しいの?
AX‑LSX3Cは2025年に登場した最新モデルです。一方でAX‑LSX3Bは2024年6月に発売されており、比較的新しい型落ちモデルといえます。
発売年の差は約1年で、世代が近いため、スペック面でも似た部分が多くなっています。基本的な立ち位置やカテゴリに大きな変化はありませんが、必要な最新機能はしっかりチェックすることが大切です。
細かい違いを知ることで、「新型を選ぶべきか」「型落ちでお得な選択をするか」の判断材料になります!
大きさや容量に違いはある?キッチンに合うのは?
AX-LSX3CとAX-LSX3Bは、サイズ感が同じです。さらにその前のAX-LSX3Aも幅や奥行きなど、設置場所に関わる寸法は変わっていません。そのため、仮に買い替えだとしても置き換えもはスムーズです。
どちらも30Lの大容量で、2段調理に対応しています。平日のおかずづくりから休日のごちそうメニューまで、しっかりカバーできる頼もしさがあります。サイズに関しては、迷う必要がないほど差がありません。
ただし新しく購入して設置する際は、モデルによっては背面や左右に必要な空間を取る仕様になっています。そのため、寸法だけでなく「必要な放熱スペース」もチェックしておくと安心です。設置やサイズについては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
見た目は同じに見えるけど?カラーの違いもチェック
ヘルシオの最上位モデルは、ここ数年は見た目がそっくりです。でも、よく見るとちょっとした質感やカラー展開に違いがあります。しかし、AX-LSX3CとAX-LSX3Bに関しては、カラー展開も全く同じです。
「ヘルシオといえば赤」というイメージが数年前まではあったのですが、最近はインテリアへなじむためかシンプルな色合いのカラー展開になりました。

私は最初に購入したヘルシオが赤でお気に入りだったんですが、AX‑LSX3Aを最後に赤は出ていないのでちょっと残念ですね。
デザイン面で大きく印象が変わることはありませんが、キッチンに置いたときの雰囲気までイメージしておくと後悔が少ないかもしれません。
性能と機能の違いをチェック

新旧モデル、AX‑LSX3CとAX‑LSX3Bには搭載されている機能に少し違いがあります。もし調理機能やセンサー精度にアップデートがあれば、「日々の使いやすさ」にも直結くるため、購入前の確認が大切です。
ここでは、搭載機能・センサー・使い勝手の3つの視点で違いを見ていきます。
搭載されている調理機能は?
AX‑LSX3CもAX‑LSX3Bも、『まかせて調理』を中心に、自動で調理するメニューが多彩に搭載されています。新旧で大きなメニュー数の差はなく、日常で使う基本メニューは網羅されています。
両者とも基本的な調理機能は変わっていないため、使いたいメニューがどちらにも含まれているかがキーです。毎日の調理に必要なメニューが揃っているので、どちらを選んでも安心感があります。
センサーや加熱の精度は変わった?
AX‑LSX3CもAX‑LSX3Bも、『過熱水蒸気』方式と温度・時間制御のセンサーは共通仕様です。センサー自体に大幅な仕様変更はなく、加熱精度やセンサー反応については基本性能が継承されています。
両モデルとも、庫内温度はほぼ同じ精度で立ち上がり、仕上がりのむらも少ない点で高評価です。安定した加熱性能を重視する方には、どちらも高い信頼感があります。
そのため、センサー性能を理由に新型を選ぶ必要はなさそうです。
使い勝手に影響する違いがあるか
AX‑LSX3Cには、シャープ独自のAIoTサービス『COCORO KITCHEN』に、生成AIを活用した新機能『クックトーク』が搭載されました。これは音声で調理の相談ができる機能で、たとえば「キャベツと大根が余ってるけど何作ればいい?」「この料理って何分焼けばいい?」といった質問にも答えてくれます。材料や手順をその場で聞けるので、まるで料理の相棒がそばにいるような感覚です。
クックトークは、献立の相談から調理法まで、自然な音声対話で対応してくれるのが特長です。キッチンで手が離せないときでも、声でサポートを受けられるのは想像以上に便利かもしれません。
このクックトークはAX‑LSX3C限定の機能なので、よりスマートな体験を求められる新型の強みといえますね。
型落ちモデルを選んでも大丈夫?

新モデルの登場と同時に、型落ちモデルが値下がりして販売されることはよくあります。今回もAX‑LSX3Bを「まだ通販ではたくさん見かけるし安いんだけど、こっちでもいいのかな?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、AX‑LSX3Bを選ぶメリットや注意点をしっかり整理しておきます。
AX-LSX3Bのメリットと注意点
AX‑LSX3BはAX‑LSX3Cのひとつ前の最上位モデルで、機能面では大きな差がありません。
過熱水蒸気による加熱や『まかせて調理』、2段調理など、日常使いに必要な機能は十分に揃っています。
そのうえで、新モデルより価格が下がっているのが最大のメリットです。調理機能がほぼ変わらないのに、実売価格は数万円単位で安くなることもあります。
一方で、音声対話型の『クックトーク』には対応していないため、AIとの連携機能を重視する方にはやや物足りないかもしれません。

音声機能って、使う人と使わない人がけっこう分かれる気がします。実は私はあまり使わない派なんですが、これは本当に人によるなと思いました。
新旧モデルの価格差とコスパ
モデルチェンジのタイミングでは、旧モデルが一気に値下がりする傾向があります。AX‑LSX3Bは登場から1年ほど経っており、うまく在庫があれば、新モデルよりだいぶ安い価格で購入できるケースもあります。
価格差は時期や販売店によって異なりますが、安いところでは数万円単位で違ってきます。少しでもコストを抑えたいなら、AX‑LSX3Bの型落ちはかなり狙い目です。

旧モデルは各店ごと在庫限りの販売が多いため、気になる場合は早めの検討がおすすめです。
どんな人にどちらがおすすめ?

ここまでAX‑LSX3CとAX‑LSX3Bの違いを比較してきましたが、最後に「結局どっちが自分に合ってるの?」という視点でまとめてみます。
機能の違いは細かくても、暮らしに合う選び方は人それぞれです。ここでは、モデルごとに向いている人の傾向と、迷ったときの選び方を紹介します。
AX-LSX3Cが向いている人

AX‑LSX3Cは、生成AIによる音声対話『クックトーク』が搭載されたモデルです。音声でレシピを聞いたり、手順を確認したりと、スマートに調理を進めたい人にとっては大きな魅力になるでしょう。
また、型番としては最新モデルなので、保証などの面を考えると新しいモデルはどうしても有利になります。最新機能を満喫したい人や、毎日の料理をより快適にしたい人にはAX‑LSX3Cがぴったりです。新しいものが好きだったり、AIや音声操作に興味がある方には、使うたびにワクワクする相棒になってくれそうです。

クックトークで「今日何作ればいい?」って聞けば、自分では思いつかなかったメニューを提案してくれそうです!
AX-LSX3Bでも満足できる人

AX‑LSX3Bは、加熱性能や『まかせて調理』などの基本機能がAX‑LSX3Cとほぼ変わりません。そのため、音声対話機能を使わないのであれば、かなりコスパの良い選択肢になります。
価格差は購入時期によって変動しますが、型落ちになることでお買い得になるケースが多く、費用を抑えたい人にはありがたい存在です。AI連携などにこだわらず、調理のしやすさ重視ならAX‑LSX3Bでもしっかり満足できます。
在庫があるうちに、価格をチェックしておくのがおすすめです。

私は複雑な料理をするというよりも毎日決まったことを繰り返す、AX‑LSX3Bでも全然不便なく使えそうだなと感じました。
迷ったときの選び方ガイド
迷ったときは、「価格を優先するか」「機能の充実を優先するか」で選ぶのがわかりやすいです。あとは、音声操作に対する興味があるかどうかも大きなポイントになってきます。
将来的なサポートの長さやアップデート対応を重視するなら、新モデルを選んでおくと安心感があります。少しでも価格を抑えたいならAX‑LSX3B、AI体験も楽しみたいならAX‑LSX3Cというのがわかりやすいです。
どちらのモデルにも、それぞれの魅力があります。あとは、購入タイミングと、自分の暮らしにどちらがなじむかで選ぶのがいちばん自然かもしれませんね。
まとめ

それでは、最後にこの新旧2モデルの違いをざっくりまとめてみていきます。
- QQ.AX-LSX3CとAX-LSX3Bはどこが一番違うの?
- A
クックトークの有無が大きな差
AX‑LSX3Cは音声対話型の『クックトーク』に対応しています。AX‑LSX3Bにはこの機能がありません。
- Q型落ちのAX-LSX3Bでも満足できる?
- A
基本性能が同じなので安心して使える
加熱性能やまかせて調理などの機能は十分揃っているので、どちらも日々の調理に大活躍してくれます。
- Qどちらを選べばコスパが良いの?
- A
価格を重視するならAX‑LSX3Bが有利
音声機能にこだわらなければ、型落ちモデルの方がお得に購入できます。
どちらのモデルにも、それぞれの良さがあります。大切なのは、あなたの暮らしにぴったり合う一台を選ぶことです。

この記事がそのヒントになればうれしいです!