コンパクトなヘルシオが気になって調べてみると、「AX-UA30」と「AX-UA20」というそっくりな2つのモデルが見つかります。どちらも置き場所に困らないサイズ感で人気がありますが、そっくりなので「見た目は似ていても、中身はどうなんだろう?」という疑問がわいてきます。
AX-UA30はAX-UA20の後継モデルにあたる機種です。この2つのモデルは、一見しただけでは違いが分かりにくいのですが、機能や使い勝手に少しずつ違いがあります。ほかの同サイズモデルとのバランスも見ながら、どんな人にどちらの機種が合うのか、一緒に見ていきましょう。

どっちが自分に合うか、いろんな角度からチェックしていきましょう!
AX-UA30とAX-UA20は何が違うの?

新しいAX-UA30は、旧モデルAX-UA20の後継機として登場しました。見た目はほとんど同じに見えますが、機能面は進化しています。まずは見た目のちがいや仕様面の違いを整理していきますね。
見た目はそっくりだけど、中身はちょっと違う
AX-UA30とAX-UA20は、どちらもコンパクトでキッチンにすっきり収まるデザインです。サイズは全く同じですが、よく見ると細かなところに違いがあります。
まず、カラー展開は同じでもハンドルの色味がアップデートされています。ブラックモデルではダークシルバーからくすみブロンズへ、ホワイトモデルではシルバーからソフトシルバーに変化。微妙な色味の差ですが、全体の印象が少し上品になりました。見た目の印象を大事にしたい方には、このニュアンスの変化がうれしいポイントです。
さらに、重さが約1kgほど軽くなっているのも地味ながら嬉しい変化です。サイズは同じながら軽くなっているので、ちょっとした移動や掃除のときにも扱いやすくなっています。
大きな違いは2つのポイント
この2つのモデルの大きな違いは、ハンドルの色の変更と新メニューのダウンロード機能の強化です。
ハンドルの色はすでに紹介した通りで、より洗練された色味にリニューアル。見た目の好みで選ぶ方にとっては、重要な違いです。
もうひとつ注目したいのは、新メニューのダウンロード方法の進化です。AX-UA30では、無線LANに接続していれば、本体の操作パネルからメニュー番号を直接入力して新メニューを追加できるようになりました。より手軽に最新の調理メニューを楽しめるようになっています。
コンパクトモデルは『まかせて調理』がないため、『おくだけグリル』だけで十分という方にはあまり影響がないかもしれませんが、レパートリーを増やしたい方にとってはうれしい機能強化です。
AX-UA30とAX-UA20の価格を比較

見た目も機能もよく似ている2つのモデルですが、価格はどれくらい違うのでしょうか?まずはAX-UA30とAX-UA20の価格差をチェックしたうえで、他のコンパクトモデルとのバランスも見ていきましょう。
価格差は小さいけれど、選ぶ前に知っておきたいこと
AX-UA30とAX-UA20のふたつは、最新モデルと一世代前のモデルとしては、驚くほど差が小さい価格帯です。
価格が近づいている理由は、AX-UA20の発売から時間が経っていることもあります。すでに後継機種が出ている型落ちモデルのため、販売店によっては在庫限りという場合もありえます。たった数千円ほどの差で最新モデルが選べるなら、AX-UA30はコスパの良い選択肢です。
ちなみに、AX-UA30にはメニュー機能の強化や軽量化といったメリットもあるため、長く使うことを考えると価格差以上の価値があるとも言えます。
ヘルシオの他のモデルとも比べてみた
ヘルシオには他にもさまざまなサイズやグレードのモデルがあります。たとえば、AX-LSX3Bは10万円超の最上位のプレミアムモデル、その次に位置しているハイグレードモデルのAX-RS1Bはちょうど10万円を超えない程度、AX-N1Bは5万円超え程度と、どれも価格帯が大きく異なります。
AX-LSX3BやAX-RS1Bは、2段調理や各種まかせて調理、広い30Lの庫内容量など、本格機能が魅力です。その分、サイズも少し大きめになってきます。
AX-N1Bはサイズ的には数センチ大きめで、1段調理タイプ。まかせて調理は焼くのみに対応、冷凍冷蔵の選択が必要です。サイズを最小にしたい、でも基本機能はしっかりおさえたいというときに、AX-UA30とAX-UA20は「ちょうどいいコンパクトヘルシオ」なのです。
こんな人にはAX-UA30がおすすめ

新しい機能を積極的に使いたい方や、見た目にもこだわって選びたい方にはAX-UA30がぴったりです。価格差が小さいからこそ、「自分にとって何が大事か」で選ぶのがおすすめです。
ヘルシオのメニューをフル活用したい
AX-UA30では、本体操作でメニュー番号を入力して新しいレシピをダウンロードできます。スマホアプリを使わなくても、気になるメニューをすぐに本体に追加できるのが魅力です。
無線LAN機能はAX-UA20にも搭載されていますが、AX-UA30の方がダウンロードの手間が少なく、操作性が改善されています。これにより、日々の料理に新しい刺激を取り入れやすくなります。料理のレパートリーを増やしたい方には、AX-UA30の進化した操作性が心強い味方になります。
追加されるメニューは公式で随時更新されており、栄養バランスを考えたレシピも多く含まれています。コンパクトでも賢く使える点は、AX-UA30の大きな魅力です。
見た目のこだわりも大事にしたい
AX-UA30では、ハンドル部分の色味がリニューアルされています。ブラックモデルはくすみブロンズに、ホワイトモデルはソフトシルバーへと変更され、全体に落ち着きと高級感が加わりました。
サイズや基本のデザインは同じでも、色の印象でキッチンの雰囲気は大きく変わるものです。AX-UA30の色合いは、どんなインテリアにもなじみやすく感じられます。
毎日使うキッチン家電だからこそ、見た目の好みに合ったものを選ぶことで気持ちよく使い続けられます。ほんの少しのデザインの違いでも、使うたびに気分が上がるなら、その選択には意味があります!
こんな人にはAX-UA20がおすすめ

ヘルシオを初めて使ってみたい方や、まずはコンパクトモデルの使い心地を試したい方にはAX-UA20も十分に魅力的です。必要な機能はそろっていて、価格もやや抑えめ。しっかり選びたい方におすすめの選択肢です。
まずは気軽にヘルシオを試してみたい
AX-UA20は、基本的な加熱機能や『おくだけグリル』など、日常的に使いやすい機能がしっかり搭載されています。
無線LAN機能も備わっているため、アプリと連携すれば新しいレシピにも対応できます。とはいえ、本体での操作にはAX-UA30ほどの簡便さはありません。でも、「まずはシンプルに使ってみたい」「スマホからのメニュー追加でじゅうぶん」と感じる方には、AX-UA20はコスパの高い選択肢です。必要な機能だけにしぼって気軽に使い始められるのは、初めてのヘルシオにぴったりです。
できるだけ予算はおさえたい
AX-UA20は旧モデルですが、価格が安定しており、予算重視で選ぶ方には魅力的です。スペックの違いはわずかなので、価格差のぶんを他の家電や食材にまわせるという考え方もあります。
また、販売店によってはセールや在庫処分価格でさらにお得に手に入る場合もあります。機能よりもコストパフォーマンスを重視する方には、流通のある今のうちがチャンスかもしれません。「できるだけ安く、でもしっかり使えるものがほしい」そんな方にとって、AX-UA20は今こそ選びどきです。

まずは気軽にヘルシオ生活を始めてみたい、そんなときにぴったりなモデルです。
どっちを選ぶ?迷ったときのチェックポイント

AX-UA30とAX-UA20は、機能や見た目に小さな違いはあるものの、どちらも使いやすくコンパクトなモデルです。価格差もわずかなので、最後はご自身の優先したいポイントで選ぶのがいちばんです。迷っている方のために、簡単に整理してみました。
まずメニューの使い勝手を重視するならAX-UA30がおすすめです。本体操作で新メニューをすぐに追加できるので、料理の幅を広げたい方にはぴったりです。
一方で、スマホ操作に抵抗がない方や、アプリ連携がメインでも問題ないという方であれば、AX-UA20でも不自由は感じにくいでしょう。価格差が小さいからこそ、自分が「どんな使い方をしたいか」を基準に選ぶのが後悔のない選び方です。
見た目の好みも選ぶポイントのひとつ。ハンドルカラーの違いで印象が変わるので、キッチンの雰囲気に合う方を選ぶのもおすすめです。
そして、現在の価格重視ならAX-UA20。最新モデルの安心感や使いやすさを求めるならAX-UA30。選ぶ軸がはっきりすれば、きっと満足できるお買い物になります。

選ぶポイントが絞れたら、あとはリンク先で価格や在庫をチェックしてみてくださいね。
まとめ
コンパクトで使いやすいヘルシオを選びたい方にとって、どちらも魅力的なモデルです。少しの違いでも、毎日の料理が快適になるなら選ぶ価値は十分あります。

それぞれの特徴を比べながら、自分にぴったりの1台を見つけてくださいね!