ヘルシオで蒸し料理をしていると、レシピブックやSNSでよく見かける“四角いザル”。実はこれ、「角ザル」と呼ばれる便利アイテムなんです。

角ザルを買うまで、網の隙間から落ちる野菜が困るなあと思っていました。
私も最初は丸いザルや網を代用していましたが、角ザルを使ってみたら、その快適さは想像以上でした。野菜をどっさり並べてムラなく加熱できるし、洗い物もザルだけなので大満足です。
もちろん、素材やサイズさえ合っていればどんなザルでも使えますが、「たっぷりの野菜を一気に蒸したい!」という人には、やっぱりサイズがあった角ザルを用意するのが一番です。ヘルシオの角皿にぴったりなものを選べば、奥行きいっぱいのスペースを有効に使えます。この記事では、そんな角ザルの魅力と選び方、実際に使ってよかったおすすめ商品まで解説していきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。
ヘルシオで蒸し料理するなら“角ザル”が便利!

ヘルシオのレシピには、たびたび「角ザル」が登場します。実はこの角ザル、最初から付いているわけではありません。けれど、蒸し調理をよくする方にとっては、持っていて損のないアイテムです。
ヘルシオの付属品では物足りない?蒸し野菜には角ザルが最適
ヘルシオには「本体」「角皿」「網」「取扱説明書・レシピブック」などが基本の付属品としてついてきます。モデルによって角皿や網が2枚になることもありますが、どのモデルにも角ザルは付属していません。
とはいえ、レシピブックを見ると、当たり前のように角ザルや耐熱容器などが使われている場面もあります。必要に応じて調理器具を追加で揃えることが前提になっていることも多く、最初から準備しておくと安心です。

自分が作りたい料理に使うものは、早めに揃えてしまった方が便利です!
特に角ザルは、レシピサイトでも公式推奨のように紹介されているほど、使用頻度が高く便利なアイテムです。蒸し野菜や下ごしらえにも役立つので、揃えておいて損はありません。
ラバーゼ ステンレス角ざる 21cm(LB-008)
- メーカー:ラバーゼ(La Base)
- サイズ:約249mm×202mm×34mm
- 重量:約142g
- 材質:18-8ステンレス鋼
- 生産国:日本
- 価格:2,200円(税込)
角ザルを使うとどんな調理ができる?
角ザルがあると、野菜を平らに広げて置くことができるので、蒸しムラを抑えて加熱できます。ミックスベジタブルや葉物野菜、薄切りにした根菜類もきれいに並べられます。
付属の網だけでは、細かい野菜が隙間から落ちてしまうこともありますが、角ザルを使えばそういった心配はありません。野菜が網からポロポロ落ちるストレスを感じることなく、まとめて一気に調理できるのは角ザルならではの魅力です。

丸いザルだと面積が小さく高さがあるタイプがほとんどなので、角ザルの方がヘルシオには向いています!
ヘルシオは、蒸し野菜や無水調理といった“健康調理”が得意な機種です。そこに合った調理器具を用意しておくことで、日々の料理がよりスムーズになり、調理の幅も広がります。
角ザルを選ぶときのポイント2つ

ヘルシオに使える角ザルは、どれでも良いわけではありません。調理のしやすさや長く使うことを考えると、選ぶ際に注目すべきポイントがあります。ここでは、特に大事な2つの基準について見ていきます。
サイズがヘルシオの角皿にフィットするか確認しよう
角ザルは、ヘルシオの角皿や網の上に乗せて使うことになります。そのため、使用するモデルに合ったサイズであることがとても大切です。
特に、角皿の面を覆うようなサイズであれば、野菜をたっぷり一気に調理するのに便利です。逆に、小さめの角ザルを組み合わせて使うスタイルも、下ごしらえや仕分けに役立ちます。
レシピブックや公式レシピでは、「2ハーフ網」と同サイズの角ザルが使われていることがよくあります。同じサイズの角ザルを選べば、レシピ通りの調理がしやすくなります。

私も、洗い物を減らしたくてこの使い方をしていることが多いです!
素材は丈夫で清潔なステンレス製がおすすめ
ヘルシオの調理では、高温の蒸気や過熱水蒸気を活用する機能が多く使われます。そのため、耐熱性の低い素材では変形したり、劣化が早くなってしまうのではと気になってしまいます。
ステンレス製の角ザルなら、熱に強く、繰り返し使っても丈夫で安心です。一度購入すれば長く使えるのも、ステンレス製を選ぶ大きなメリットです。
また、衛生面でもステンレスは優れており、ぬめりやにおいがつきにくいのも嬉しいポイントです。プラスチック製に比べてやや価格は上がりますが、日々の使いやすさと安心感を考えると、コスパは高いと言えます。

数年前に買った角ザルですが、いまだにきれいなまま現役です!
ラバーゼ ステンレス角ざる 21cm(LB-008)
- メーカー:ラバーゼ(La Base)
- サイズ:約249mm×202mm×34mm
- 重量:約142g
- 材質:18-8ステンレス鋼
- 生産国:日本
- 価格:2,200円(税込)
ヘルシオにぴったりの角ザルおすすめ3選

ここでは、実際に使いやすく、ヘルシオの調理と相性のよい角ザルを3つご紹介します。どれもステンレス製で耐久性があり、サイズ感もばっちり。使い方や収納のしやすさにも注目して選びました。
燕三条製のぴったりサイズ角ザル(2ハーフ調理網にも◎)

ステンレス製品で有名な新潟・燕三条で作られた、和平フレイズの角ザルです。2ハーフ調理網にぴったり収まるサイズで、公式レシピでも使われているほどフィット感は抜群。
サイズがぴったりなため、左側でメイン料理、右側でこの角ザルに野菜を並べるなど、同時調理にも対応できるため、とても重宝します。
やや高価な印象を受けるかもしれませんが、使いやすさと丈夫さを考えると納得の価格です。パッケージや説明書も丁寧で、長く愛用したくなるクオリティがあります。


ヘルシオの蒸し調理を本格的に楽しみたい方には、最初の1個として強くおすすめできる製品です!
ラバーゼ ステンレス角ざる 21cm(LB-008)
- メーカー:ラバーゼ(La Base)
- サイズ:約249mm×202mm×34mm
- 重量:約142g
- 材質:18-8ステンレス鋼
- 生産国:日本
- 価格:2,200円(税込)
サイズ展開が豊富!用途別に選びやすい角ザル

こちらはヨシカワ製の角ザルで、ラバーゼと同様の大きめサイズの他、サイズ展開が豊富なのが大きな魅力です。少量の蒸し野菜や、食材を分けて使いたい時にも便利な構成になっています。
さらにうれしいのは、同じシリーズに専用ストッカーも用意されていること。水切りしたまま保存できたり、あらかじめカットした野菜をそのままストックしたりと、下ごしらえにも活躍します。

同じメーカーでそろえるとサイズのズレがなくて快適なのがメリットです。
足付きバージョンもあり、流し台などに直接置きたくない時にも便利。調理台を清潔に保ちたい方にもおすすめのシリーズです。
ヨシカワ ステンレス角型水切りザル 大 YJ2350
- メーカー:ヨシカワ
- サイズ:幅20.3cm×奥行31.5cm×高さ4.8cm
- 重量:200g
- 材質:18-8ステンレス
- 生産国:日本
- 価格:2,181円(税込)
スタッキングできるお得な3個組セット

こちらは下村企販の3個組角ザルで、コンパクトで丸型なのが特徴です。スタッキングできるため、収納場所が限られているご家庭にもぴったり。燕三条製ながら千円前後という手ごろな価格で、ザルを使った調理をまずは試してみたいという方にもおすすめです。

丸いザルの方が使い慣れているので、まずはここから始めてみました。
それぞれのザルに違う食材を入れて同時に蒸すこともでき、ちょっとした副菜づくりにもぴったり。コスパの良さと扱いやすさを重視する方に向いています。
まだヘルシオを持っていない人へ【おすすめモデル紹介】

ヘルシオは調理の手間をぐっと減らし、毎日の食事をラクにしてくれる頼もしい存在です。この章では、これから購入を考えている方に向けて、おすすめモデルを紹介します。「最新モデル」「コスパ重視の型落ちモデル」「実際の使用レビュー」の順に紹介していきますね。
最新ヘルシオモデルのおすすめ&レビュー
最新モデルで注目なのは「AX-LSX3B」。300℃の高火力と、上下加熱を使い分ける「まかせて調理」で、焼き物・蒸し物・副菜まで自動で仕上がります。
スマホ連携や音声操作にも対応していて、献立選びの手間もぐっと減ります。日々の調理がかなり時短になるだけでなく、レパートリーも自然と広がります。本格料理に挑戦したい人にもおすすめできる、プレミアムモデルです。その他のモデルも含め、最新モデルの詳しい内容は以下の記事で解説しています。
コスパ重視なら“型落ちモデル”も選択肢に!
最新モデルが魅力的でも、少し価格が気になる…という方には「型落ちモデル」がおすすめ。実際には、2023年以前のモデルでも主要な機能はほとんどカバーされています。
特におすすめなのは、一世代前にあたるAX-LSX3AやAX-RS1Aなどです!これらは30Lでまかせて調理が付いているクラス。まかせて調理での蒸し調理がしっかり楽しめます。
タイミングによっては、半額近くで手に入ることもあるのが魅力です。おすすめ型落ちモデルの比較はこちらの記事でまとめています。
私が実際に使っているヘルシオの使い心地レビュー
私自身、ヘルシオを導入してから、料理へのハードルがぐっと下がりました。平日の慌ただしい朝も、とりあえず材料を入れてスイッチオンしてから、ゆっくり顔を洗ったりしています。
「野菜を切ってのせるだけで副菜ができる」のは、思っていた以上にありがたいです。蒸し料理もよく作るので、今回紹介している角ザルとセットでかなり重宝しています。
“手抜き”ではなく、“手間をかけないだけでおいしい”が叶うのがヘルシオです。実際に使ってみた感想は、こちらの記事で詳しくレビューしています。
まとめ

ヘルシオをもっと便利に使いたいときに、角ザルはとても頼りになるアイテムです。サイズがぴったり合う角ザルを使えば、蒸し野菜や同時調理がぐっと楽になります。

日々の調理が快適になると、ヘルシオの出番も自然と増えてきますよ!
ラバーゼ ステンレス角ざる 21cm(LB-008)
- メーカー:ラバーゼ(La Base)
- サイズ:約249mm×202mm×34mm
- 重量:約142g
- 材質:18-8ステンレス鋼
- 生産国:日本
- 価格:2,200円(税込)
ヨシカワ ステンレス角型水切りザル 大 YJ2350
- メーカー:ヨシカワ
- サイズ:幅20.3cm×奥行31.5cm×高さ4.8cm
- 重量:200g
- 材質:18-8ステンレス
- 生産国:日本
- 価格:2,181円(税込)