おいしいパンが焼ける?ヘルシオでつくったレポートと活用アイデア!

スチームオーブンレンジ
スチームオーブンレンジ

ヘルシオでも、パンを焼くことはもちろんできます。専用の自動メニューを使えば、オーブン初心者でもふっくらパンが簡単に焼けるんです。

ヘルシオを購入するまではホームベーカリーで焼く食パンが定番だったのですが、丸パンを焼きたいときには、オーブンの力を借りることにしました。

ホームベーカリーは四角い形になっちゃうので、ふんわり丸パンを焼きたいときはオーブンの出番です!

そんなときに使ったのが、ヘルシオの自動メニューです。ヘルシオが持っている機能をうまく組み合わせて使えば、生地の発酵から焼き上げまで、思っていたよりも手軽に進められました。

この記事では、ヘルシオでパンを焼くときの機能や使い方を、実際に焼いたときの様子も交えて解説していきます。今持っている人にも、これから買おうかなと思っている人にも、少しでも参考になったら嬉しいです。

ヘルシオでパンが焼けるって本当?できることをチェック

焼き立てのパンは本当においしいですが、ヘルシオがあると、パン作りがぐっと身近になります。この章では、ヘルシオならではの特徴や、パンを焼くときに使える機能についてまとめました。

『ウォーターオーブン』ならではの特徴とは

水の力だけで焼き上げる過熱水蒸気調理が特徴

ヘルシオは、シャープ独自の『ウォーターオーブン』技術を使ったオーブンレンジです。一般的なオーブンやスチームレンジとは違い、過熱水蒸気だけを使って加熱調理を行います。

過熱水蒸気とは、水を加熱して発生する高温の蒸気のこと。これによって食材の中までしっかり火を通し、ジューシーに仕上げることができます。揚げ物の温め直しや、冷凍食品の仕上がりでも、パサつかずカリッとおいしく仕上がるのが大きな魅力です。

油を使わずに仕上げられるので、ヘルシーな調理ができるのも特徴です。パン作りでも、この過熱水蒸気の力を借りることができるのです。

パン専用の自動メニューも搭載

ロールパンやフランスパンなど自動メニューが豊富

ヘルシオには、パンを焼くための自動メニューがしっかり搭載されています。ロールパンなど種類に合わせた焼き加減に自動で調整してくれます。

材料をセットして発酵させた生地があれば、あとはレシピに沿って生地を成形し、焼きメニューを選ぶだけ。自動メニューでは、パンに最適な過熱を過熱水蒸気でおこなってくれるため、自宅でも本格的な仕上がりが目指せます。

ホームベーカリーのように生地作りから焼き上げまでを一気に行うわけではありませんが、焼き工程はかなり手軽になります。パン作り初心者でも、失敗をぐっと減らせるのがうれしいポイントです。

手動設定で好みに合わせた焼き加減も

オーブン温度や時間を手動で細かく調整できる

ヘルシオでは、自動メニューを使わずに手動でオーブン設定を細かく調整することもできます。焼き色をもっと濃くしたいときや、生地に合わせて温度を微調整したいときに便利です。

特に、低温での発酵や、焼き時間を細かく変えたいときには手動設定が役立ちます。自動と手動をうまく組み合わせることで、オリジナルのパン作りもぐっと楽しめるようになります。

発酵は手動で、焼きは自動メニューを使う、といった組み合わせもできるので、自由度はかなり高めです。好みに合わせたこだわりパンを目指したい方にもぴったりのオーブンです。

ヘルシオでパン作り!焼き上がりをレポート(使用モデル:AX-XA10)

ヘルシオでパンを焼くとき、できるだけ手間をかけずに作りたいと思っていました。私が普段使っているのは、ホームベーカリーとヘルシオを併用して、工程をなるべくシンプルにする方法です。

材料もなるべく身近なものを使い、考えるところを減らして、気軽にパン作りを楽しめるよう工夫しています。ここでは、私が実際にやっている流れに沿って、パンを焼く手順を紹介していきます。

料理が大得意とは言えない私も、失敗しないでおいしく作れています!

レシピは小麦ふすまパンのものを使用

富澤商店のサイトにあったシンプルなレシピを使用

今回は、富沢商店の小麦ふすまパンのレシピ(*1)を使用しました。レシピでは手ごねなので、あくまで以下の材料と二次発酵の時間(60分)だけ参考にしています。また、プレリーなど手に入りづらい材料は変更しています。変更後の材料は以下の通りです。

  • ふすまパンミックス…200g
  • ドライイースト…3g
  • スキムミルク…6g
  • 塩…2g
  • 卵…1個
  • 水…200ml
  • 無塩バター…35g

また、最近はパンミックスを鳥越製粉の『オーツブランミックス』に変えてパン作りもしていますが、ミックスのパッケージ裏に書かれた分量そのまま(バターのみオリーブオイル大さじ1へ変更)、発酵時間などは小麦ふすまパンのレシピのままで焼いてもおいしく焼けています。大きく材料を変えてしまうと失敗してしまうのかもしれませんが、完璧を目指さなくてもおいしいパンを焼いてくれるところがヘルシオの良いところです。

完璧に材料がそろっていなくてもちゃんと美味しいパンになるところが、パン作りを続けられている理由だと思います!

まずは下準備。ホームベーカリーとの併用で手軽に

生地作りと一次発酵はホームベーカリーに任せる

パン作りは、最初の生地作りが一番大変な作業。そこで今回は、捏ね作業と一次発酵までをホームベーカリーにお願いしました。

私にもっと力があれば自分で捏ねてみたいのですが、いつもホームベーカリーに頼りっぱなしです。

発酵具合は、こちらの動画で分かりやすく解説されています。動画と同じような感じであればOKです。

ホームベーカリーの生地コースに任せるだけなので、特に難しい操作はありません。生地ができあがったら、軽くガス抜きをして次のステップに進みます。

発酵はどうする?自動と手動を使い分け

一次発酵はホームベーカリー二次発酵はヘルシオで手動

一次発酵はホームベーカリーに任せたので、ヘルシオでは二次発酵だけ行いました。二次発酵は、発酵メニューを使って、小麦ふすまパンのレシピ通りにしっかり60分かけました。

こちらが二次発酵前の様子。

そしてこちらが二次発酵後の様子です。大きめを目指して16分割の半分の8分割にしているのですが、いつもうっかり想像よりも大きくなってしまいがちです。隣とくっついてしまいそうですね。

焼き工程はどのメニューを選ぶ?

ロールパンの自動メニューで焼き上げ

焼き上げには、ヘルシオの『ロールパン』自動メニューを使用しました。ヘルシオには、自動メニューが多く搭載されていますが、今回使用した『ロールパン』メニューもその一つです。

ヘルシオ(AX-XA10)では、自動メニューは適切なタイミングで過熱水蒸気が入りますが、手動で焼く場合は水を使いません。せっかくのヘルシオなので、過熱水蒸気を使って欲しくて自動メニューにしました。

手動で温度や時間を調整する手間がないので、初心者でも安心して焼き上がりを待てます!

ふくらみも色も◎!焼き上がりと食べてみた感想

過熱水蒸気で焼いたパンは色つやもきれいに仕上がる

自動メニューを代用しているものの、問題なく焼きあがりました!キッチンの照明のせいでかなり色が明るく出ましたが、実際は下のような濃いブランパンらしい色味をしています。

こちらの写真が実際の色味に近いですね。ブラウンの色味が特徴的です。表面もとてもきれい。生地の中はふわふわ、でも弾力もあって、食べごたえのある仕上がりでした。

まとめて焼いて冷凍しておき、食べるときは『焼きたてパンあたため』メニューで再加熱するのがおすすめです。温め直してもパサつかず、メニュー名どおりの焼きたて感が復活しておいしく食べられました!

普段はまとめて作って冷凍しておき、『焼きたてパンあたため』で食べる分だけ仕上げて食べることにしています!

市販のパンミックスやレシピも使える?

ヘルシオでパンを焼くとき、手軽に済ませたいなら市販のパンミックスを使うのはとてもおすすめです。私もふだん、お気に入りのパンミックスでパン作りを楽しんでいます。ここでは、実際に使ってみたパンミックスの違いや、使い方のポイントをみていきます。

パンミックスごとに違いはある?

パンミックスによって味や仕上がりが変わる

たとえば、私がよく使っている富澤商店の『ふすまパンミックス』と、鳥越製粉の『オーツブランミックス』を例にすると、どちらも低糖質系のパンミックスですが、焼き上がりの見た目や風味には違いがあります。

こちらが『オーツブランミックス』を使って焼き上げたパンです!ふすまパンミックスよりも白く、より普通のパンに近い見た目をしています。

見た目と同様、風味もふすま特有のクセがマイルドになっていて、食べやすさがアップしました。

色々試して、自分好みのパンミックスを見つけるのも楽しいですよ。

水分量や焼き時間はどう調整する?

パッケージに書かれた分量と使うレシピの指示に従う

パンミックスによって、パッケージに書かれたレシピのグラム数が若干違います。ただ、基本的には、その商品ごとに書かれている分量や作り方に素直に従えば問題ありません。

発酵時間などは、ふすまパンミックスのレシピを参考にそのまま使っています。パンミックスを変えてもレシピの時間数などはそのままで作っていますが、おいしいパンが焼けているので問題なさそうです。

また、最近はバターをオリーブオイルで代用するアレンジも試しています。バターを買い置きせずに済み、ほとんどの材料を長期保存できるようになったのでとても便利です。使っている分量を載せておきます。

  • 鳥越製粉 オーツブランミックス…180g
  • ドライイースト…3.5g
  • スキムミルク…5g
  • 塩…2g
  • 卵…1個
  • 水…165ml
  • オリーブオイル…大さじ1

オリーブオイルでもおいしく焼き上がったので、気軽に続けられています!

ヘルシオがあれば、パン作りはもっと楽しくなる

ヘルシオはパンを焼くだけのオーブンではありません。パン作りはもちろん、日々の調理をサポートしてくれる便利な機能がたくさん搭載されています。

焼くだけじゃない。パンづくりを助けてくれる機能たち

ヘルシオは焼きたてを楽しむための機能も充実している

パンは一度にたくさん焼き上がるので、すぐに食べきれないこともよくあります。そんなときに便利なのが、ヘルシオの『焼きたてパンあたため』機能です。

冷凍しておいたパンでも、この機能を使えば、焼きたてのふんわりとしたパンがよみがえります。普通の電子レンジとは違い、過熱水蒸気を使うからこその仕上がりです。まとめて焼いておいて、食べたいときに少しずつ楽しむスタイルにもぴったりです。ヘルシオがあれば、パン作りの楽しみ方がぐっと広がります。

焼きたてに戻せると思えるので、焼きあがったパンを食べすぎるのを防げたりしています。

ヘルシオで広がる!パン以外の楽しみ方

ヘルシオでできることはまだまだたくさん

ヘルシオはパン作り以外にも、いろいろな使い方ができます!たとえば、蒸し野菜もとてもおいしく仕上がります。

ヘルシオといえば蒸し料理なので蒸し野菜はとてもおいしく作れるのですが、蒸し野菜作りに欠かせないザルが付属していません。蒸し野菜用のザルについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

また、手作りパンだけでなく、アップルパイなど市販の焼き菓子を温め直すのにもヘルシオはぴったりです。お気に入りのアップルパイをヘルシオで温めたレポートもまとめています。

ヘルシオはモデルごとに機能が違うので、パン作りをメインに考えるならモデル選びも大切です。
最新モデルの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ

  • ヘルシオならパン生地から焼いてもふっくら仕上がる
  • ホームベーカリーと併用すれば作業もぐっと手軽になる
  • パン作り以外にもヘルシオにはおいしい料理に欠かせない機能がたくさん

ヘルシオでは、生地からのパン作りだけでなく、焼きたてパンを温め直すことにも活躍してくれます。私も普段、ホームベーカリーとヘルシオを組み合わせて、気軽にパン作りを楽しんでいます。

パン作りをメインに考えるなら、自分に合ったヘルシオモデルを選ぶことがとても大切です。最新モデルの選び方についてはこちらの記事で紹介しているので、もしまだヘルシオを持っていないときは参考にしてみてくださいね。

*1 小麦ふすまパン(レシピ):https://tomiz.com/recipe/pro/detail/20170407153436

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました